【平成30年度のお知らせ】
【平成29年度のお知らせ】
30.4.1 | 「研究生の声」ページを更新しました。 |
30.3.13 | 修了生の神垣夏子さんが香川県文化芸術新人賞を受賞。 |
30.3.7 | 「漆器産地の技法展」を開催します。 |
30.3.7 | 修了展 広報の放送が視聴できます。 |
30.3.2 | 平成30年度 研究員入所検査 合格者について。 |
30.2.23 | 「香川県漆芸研究所修了展」の広報活動 〜ラジオ編〜。 |
30.2.20 | 「香川県漆芸研究所修了展」の広報活動 〜テレビ編〜。 |
30.2.15 | 実習紹介「日本画」のページを追加しました。 |
30.2.13 | 実習紹介「木彫」のページを追加しました。 |
30.2.6 | 研究員の技術講習会(その3)。 |
30.1.30 | 「香川県漆芸研究所修了展」を開催します。 |
30.1.30 |
漆芸以外の実習を紹介するページを新設しました。 第一弾は「素描」。 |
30.1.30 | 第64回日本伝統工芸展を見学してきました。 |
30.1.12 | 平成30年度 研究員募集について。 |
29.12.26 | 漆芸研究所が高松ケーブルテレビの年末特別番組で紹介されます。 |
29.12.26 | 実習室の年末大掃除。 |
29.12.26 | 研究員の技術講習会(その2)。 |
29.12.26 | 研究生課題研究講座で「象谷塗(ぞうこくぬり)実習」を行いました。 |
29.12.19 | 茶道の特別講義を行いました。 |
29.12.19 | 研究員の技術講習会(その1)。 |
29.12.19 | 冬季休業日のお知らせ。 |
29.12.13 | 第64回 日本伝統工芸展(高松展)が始まります。 |
29.12.7 | 平成30年度 第一次募集入所検査 合格者について |
29.11.30 | 「冬の漆芸体験教室」を開催しました。 |
29.11.15 | 漆芸文化財の修復に関する講義が開催されました。 |
29.10.31 | 香川県漆芸研究所「実習作品展」を開催します。 |
29.10.24 | 平成30年度入所研究生の願書受付は、11月1日開始。 |
29.10.24 | テレビ番組「ニッポンの新・伝統工芸」の取材がありました。 |
29.10.17 | 「冬の漆芸体験教室」の参加者を募集します。 |
29.10.10 | 「鏑木清方展」を見学してきました。 |
29.10.4 | 「香川漆芸の三技法展」の開催期間を延長します。 |
29.8.30 | 2回目のオープンキャンパスを実施しました。 |
29.8.17 | 夏休み「漆芸体験教室」を実施しました。 |
29.8.1 | 夏季休業日のお知らせ。 |
29.7.31 | 2回目のオープンキャンパスを実施します。 |
29.7.31 | 第82回香川県美術展覧会(県展)を見学しました。 |
29.7.28 | 香川県漆芸研究所修了作品の貸出先が決まりました。 |
29.7.19 | 「香川漆芸の三技法展」を開催します。 |
29.7.9 | オープンキャンパス広報用のテレビ取材がありました。 |
29.6.26 | 平成30年度入所研究生の募集要項を掲載しました。 |
29.6.20 | オープンキャンパスを実施します。 |
29.6.15 | 夏休み「漆芸体験教室」を開催します。 |
29.5.29 | 「修了作品展〜企業・団体への無償貸出作品を展示〜」を開催します。 |
29.5.29 | 平成29年度 香川県漆芸研究所修了作品の貸し出しについて |
29.4.25 | 香川県立ミュージアム「CROSSPOINT」見学してきました。 |
29.4.19 | 「象谷をしのぶ会」を実施しました。 |
29.4.19 | 平成29年度香川県漆芸研究所入所式を行いました。 |
29.4.12 | 修了生作品ライブラリーに平成28年度修了作品を追加しました。 |
29.4.12 | 研究生の声をリニューアルしました。 |
29.4.9 | 「象谷をしのぶ会」を実施します。 |
【平成28年度のお知らせ】
29.3.8 | 「修了者作品展」を開催します |
29.3.3 | 平成29年度 研究生第二次募集および研究員入所検査 合格者について |
29.2.28 | 平成29年度入所 研究生追加募集(第三次)について |
29.2.23 | 「香川県漆芸研究所修了展」の開催が近づきました! |
29.1.25 | 「香川県漆芸研究所修了展」を開催します。 |
29.1.6 | 「日本の漆器産地の技法展Part2」を開催します。 |
28.12.20 | 平成29年度入所 研究生(追加)・研究員募集について |
28.12.16 | 平成29年度第一次募集入所検査 合格者について |
28.12.16 | 「冬の漆芸体験教室」を開催しました。 |
28.11.13 | 「日本の漆器産地の技法展」を開催します。 |
28.11.4 | 第59回伝統工芸四国展が開催されました。 |
28.11.4 | 第63回日本伝統工芸展で入選者相次ぐ。 |
28.10.27 | 香川県漆芸研究所「実習作品展」を開催します。 |
28.10.20 | 「冬の漆芸体験教室」の参加者を募集します。 |
28.10.3 | 大西・アオイ記念館にて修了者作品展を開催します。 |
28.8.18 | 夏休み「漆芸体験教室」を実施しました。 |
28.8.16 | 2回目のオープンキャンパスを実施します。 |
28.8.2 | 夏季休業日のお知らせ。 |
28.7.26 | 香川県漆芸研究所修了作品の貸出先が決定しました。 |
28.7.24 | 香川県漆芸研究所「香川漆芸の三技法展」を開催しています。 |
28.7.19 | 第81回香川県美術展覧会(県展)を見学してきました。 |
28.7.10 | 漆芸作家・松本達弥氏の特別講義を開催しました。 |
28.6.27 | 平成29年度入所研究生の募集要項を掲載しました。 |
28.6.23 | 夏休み「漆芸体験教室」を開催します。 |
28.6.21 | オープンキャンパスを実施します。 |
28.6.1 | 香川県漆芸研究所「修了者作品展」を開催します。 |
28.5.18 | 香川県漆芸研究所修了作品の貸し出しについて。 |
28.4.14 | 玉楮象谷をしのぶ会を実施しました。 |
28.4.7 | 平成28年度 香川県漆芸研究所 入所式 |
【平成27年度のお知らせ】
28.3.18 | 春季特別企画「漆と出会う」展を開催しています。 |
28.2.16 | 藪内江美指導員の作品展「香川県文化芸術新人賞展」が開催されます。 |
28.2.2 | 「香川県漆芸研究所修了展」を開催します。 |
28.1.28 | 漆芸研究所指導員の藪内江美さんと漆芸研究所修了者の辻孝史さんが「香川県伝統工芸 松平公益会賞」を受賞 |
28.1.6 | 竹のカタチとうるし「籃胎展」を開催します。 |
27.12.6 | 冬の漆芸体験教室を開催しました。 |
27.12.3 | 漆芸作家・松本達弥氏の特別講義(第2回)が開催されました。 |
27.11.26 | 海外バイヤーに香川漆芸をPR |
27.11.25 | 第62回日本伝統工芸展(高松展)が始まります。 |
27.11.17 | 日本伝統漆芸展で石原工芸指導員と真鍋元指導員が優秀賞を受賞 |
27.11.10 | 香川漆芸の技「存清展」を開催します。 |
27.11.3 | 元指導員の伊賀寛泰氏が叙勲を受章 |
27.10.27 | 「冬の漆芸体験教室」の参加者を募集します。 |
27.10.27 | 香川県漆芸研究所「前期作品展」を開催します。 |
27.10.24 | 大谷早人工芸指導員が香川県文化功労者に |
27.10.20 | 伝統工芸四国展で入賞相次ぐ |
27.9.24 | 山下義人氏制作「蒟醤万年筆」を展示します。 |
27.8.17 | 第2回目のオープンキャンパスを実施します。 |
27.8.3 | 「新収蔵作品展」を開催します。 |
27.8.3 | 「修了者作品展」を開催します。 |
27.8.2 | 夏休み「漆芸体験教室」を実施しました。 |
27.7.3 | 平成28年度入所研究生の募集要項を掲載しました。 |
27.6.23 | オープンキャンパスを実施します。 |
27.6.19 | 夏休み「漆芸体験教室」 |
27.6.6 | 「香川漆芸の技 蒟醤展」が始まりました。 |
27.5.14 | 漆芸作家・松本達弥氏の特別講義が開催されました。 |
27.5.1 | 研究生・研究員の声を更新しました。 |
27.4.16 | 玉楮象谷をしのぶ会を実施しました。 |
27.4.9 | 浜田知事が磯井正美先生、西岡春雪氏に感謝状を贈呈しました。 |
27.4.7 | 平成27年度 香川県漆芸研究所 入所式 |
【平成26年度のお知らせ】
27.3.19 | 修了生ライブラリーを更新しました。 |
27.3.12 | 「新収蔵作品展」を開催します。3月12日〜5月31日 |
27.3.12 | 平成27年度研究員入所検査 合格者について |
27.1.19 | 「香川県漆芸研究所修了展」を開催します。 |
27.1.15 | 平成27年度 漆芸研究所研究生(二次募集)及び研究員募集 |
26.12.20 | 「所蔵作品展~研究所の創立期を支えた作家たち~」開催 |
26.12.19 | 平成27年度第一次募集入所検査 合格者について |
26.12.1 | 「受け継がれる技の美」ギャラリートークを実施します。 |
26.11.24 | 香川県漆芸研究所創立60周年記念シンポジウムを行いました。 |
26.11.21 | 香川県漆芸研究所創立60周年記念展開会式を行いました。 |
26.9.22 | 香川県漆芸研究所創立60周年記念展を開催します。 |
26.9.22 | 香川県漆芸研究所創立60周年記念シンポジウムの参加者を募集します。 |
26.8.30 | 香川県漆芸研究所修了作品展(8月30日~11月3日)開催。 |
26.8.11 | 平成27年度香川県漆芸研究所 研究生・研究員募集 |
26.8.9 | 彫漆展−第3回ギャラリートーク |
26.7.30 | オープンキャンパス開催 |
26.7.9 | 香川大学教育学部附属高松小学校1年生から6年生30人の皆さんが見学に訪れました。 |
26.7.5 | 彫漆展−第2回ギャラリートーク |
26.6.30 | 香川大学教育学部附属高松小学校5年生の皆さんが見学に訪れました。 |
26.6.24 | 親子で体験しよう「夏の漆芸教室」 |
26.6.19 | オープンキャンパスを実施します。 |
26.6.11 | 香川漆芸の技「彫漆展」のギャラリートークを開催します。 |
26.6.10 | 香川漆芸の技「彫漆展」が始まりました。 |
26.5.27 | 香川漆芸の技「彫漆展」を開催します。 |
26.4.30 | 木太南小学校の皆さんが見学に訪れました |
26.4.22 | 修了生ライブラリーを更新しました。 |
26.4.17 | 玉楮象谷をしのぶ会を実施しました。 |
26.4.8 | 平成26年度香川県漆芸研究所入所式。 |
【平成25年度のお知らせ】
26.3.26 | 修了生の進路について、更新しました。 |
26.3.13 | 平成26年度研究生第二次募集・研究員入所検査の合格者について |
26.2.28 | 高松市立亀阜小学校の皆さんが見学に訪れました。 |
26.2.25 | 高松第一小学校の皆さんが見学に訪れました。 |
26.2.17 | 修了展を開催します。 |
26.2.12 | 香川大学教育学部附属高松小学校の3年生38人がやって来ました。 |
26.1.15 | 平成26年度の研究生(第二次募集)及び研究員を募集します。 |
26.1.7 | 第60回日本伝統工芸展が香川県立ミュージアムで開催されています。 |
25.12.21 | 冬の漆芸体験教室を開催しました。 |
25.12.20 | 平成26年度研究生入所検査合格者について |
25.12.1 | 冬季休業日、年末年始の休館のお知らせ |
25.11.6 | 冬の漆芸体験教室の参加者を募集します。 |
25.11.1 | 平成26年度研究生の願書受付を始めました。 |
25.10.24 |
|
25.10.22 | 第56回伝統工芸四国展で受賞相次ぐ。 |
25.9.25 | 高松第一小学校の5年生28名が香川漆器の見学と体験に訪れました。 |
25.8.21 | 第60回日本伝統工芸展で受賞者相次ぐ |
25.8.14 | 夏の漆芸教室を実施しました |
25.8. 5 | 夏季休業日のお知らせ |
25.7.20 | 工芸指導員の山下義人氏が人間国宝に認定されます |
25.7.17 | オープンキャンパスを実施します |
25.7.16 | 夏の漆芸教室参加者を募集しています |
25.6.26 | 平成26年度研究生・研究員の募集要項を制定しました |
25.6.18 | 第78回香川県美術展覧会で修了生が知事賞、奨励賞を受賞しました |
25.5.31 | 新番丁小学校6年生が訪れました |
25.3.31 | 「研究生・研究員・修了生の声」を更新しました。 |
25.3.7 | 平成25年度第二次募集・研究員入所検査の合格者について |
25.3.6 | 第30回日本伝統漆芸展が高松市で開催されます。 |
25.2.20 | 平成25年度の研究生(三次)を募集します。 |
25.2.4 | 『香川県漆芸研究所修了展』を開催します。 |
25.1.9 | 平成25年度の研究生(二次募集)及び研究員を募集します。 |
25.1.7 | 第59回日本伝統工芸展が高松市で開催しています。 |
24.12.20 | 平成25年度 研究生入所検査 合格者について |
24.12.17 | 冬季休業日、年末年始の休業日について |
24.11.13 | 「冬の漆芸体験教室」の参加者を募集します。 |
24.11.1 | 平成25年度研究生の願書受付を始めました。 |
24.10.16 | 第56回伝統工芸四国展で受賞相次ぐ。 |
24.8.22 | 第59回日本伝統工芸展で修了生が総裁賞、奨励賞を受賞しました。 |
24.8.20 | 工芸指導員である山下義人さんが伝統文化ポーラ賞を受賞しました。 |
24.8.5 | 夏の漆芸教室を実施しました。 |
24.8.3 | 夏季休業日のお知らせ |
24.7.24 | 「香川漆芸の技ー存清(ぞんせい)」玉楮象谷などの代表的作品を展示します。 |
24.7.10 | 平成25年度研究生及び研究員の募集要項を制定しました。 |
24.7.2 | オープン・キャンパスを実施します。 |
【平成23年度のお知らせ】
24.3.30 | 「修了生作品ライブラリー」を更新しました。 |
24.3.27 | 修了者が「平成23年度 香川県文化芸術新人賞」を受賞しました |
24.3.26 | トップページに「香川県文化会館県民ギャラリー催物案内」バナーを追加しました |
24.3.16 | 夏季休業中の漆芸実習見学に関するお知らせ |
24.3.8 | 平成24年度第二次募集・研究員入所検査 合格者について |
24.2.9 | 『香川県漆芸研究所 修了展』を開催します。 |
24.2.7 | 第29回日本伝統漆芸展が高松市で開催されます。 |
24.2.2 | 修了生のメッセージを更新しました。 |
24.1.17 | 平成24年度 研究生(二次募集)及び研究員の願書受付を始めました。 |
24.1.5 | 漆芸ホールの展示内容が新しくなります。 |
24.1.4 | 冬の漆芸体験講座を開催しました。 |
23.12.22 | 平成24年度 研究生入所検査 合格者について |
23.12.20 | 平成24年度の研究生(二次募集)及び研究員を募集しています。 |
23.12.13 | 第58回日本伝統工芸展が高松市で開催されます。 |
23.12.5 | 「修了生作品ライブラリー」を新設しました。 |
23.12.5 | 冬季休業日、年末年始の休業日について |
23.11.1 | 平成24年度研究生の願書受付を始めました。 |
23.10.25 | 「冬の漆芸体験講座」の参加者を募集します。 |
23.10.20 | 講師紹介の「主任講師」、「工芸指導員」、「職員」の作品を更新しました。 |
23.10.19 | 平成24年度の研究生を募集しています。 |
23.10.18 | 「香川漆芸の歴史をたどる名品展 − 玉楮象谷から人間国宝磯井如眞、音丸耕堂まで」を開催します。 |
23.10.17 | 漆芸作品販売コーナーの展示内容が新しくなりました。 |
23.10.14 | 香川県文化会館(香川県漆芸研究所)から外壁改修工事の期間変更のお知らせ |
23.9.27 | 漆芸ホール閉鎖のお知らせ |
23.9.12 | 漆芸ホール閉鎖のお知らせ |
23.9.6 | NHKテレビ「ひるまえ かがわ」で漆芸ホール展示等が放送されます! |
23.8.19 | 漆芸体験講座を実施しました。 |
23.8.12 | 香川県文化会館(香川県漆芸研究所)から外壁の改修工事のお知らせ |
23.8.9 | 「香川漆芸の三技法と日本及び東南アジアの漆芸品展」を開催します。 |
23.8.3 | 夏季休業日のお知らせ |
23.7.28 | 香川県漆芸研究所でオープンキャンパスを開催しました。 |
23.7.1 | 夏の漆芸体験講座の受付を開始しました。 |
23.6.30 | 平成24年度の研究生・研究員の募集要項を制定しました。 |
23.6.24 | 香川県漆芸研究所で「オープンキャンパス」を実施します。 |
23.6.15 | 香川県漆芸研究所で「漆芸体験講座」を開催します。 |
23.5.16 | 香川漆芸ホール展示内容がリニューアルしました。 |
23.5.13 | 木工実習がはじまりました。 |
23.4.25 | 「生誕100年記念 明石朴景展」ミュージアムトークを行います! |
23.4.25 | 香川漆芸ホール展示作品のご案内 |
23.4.21 | 特別展「生誕100年記念 明石朴景展」を開催します! |
23.4.15 | 玉楮象谷をしのぶ会を実施しました。 |
23.4.12 | 平成23年度香川県漆芸研究所 入所式 |