コーナー展示
「黒と白がおりなす青銅器 ~松浦正一拓本展~」
今回のコーナー展は、松浦正一がとった香川県出土の銅鐸、銅鏡などの青銅器の拓本を展示するものです。松浦正一は戦前・戦後に教鞭をとるかたわら、香川の歴史を調査・研究し、本県の文化財保護に功績のあった人物です。松浦氏が収集した資(史)料や書籍類は、昭和63年に瀬戸内海歴史民俗資料館に寄贈され、「松浦正一文庫」として整理、保管されています。
文庫の資料数は約20,000点に及び、このうち約2,000点が青銅器をはじめ瓦・土器・額などの拓本です。拓本の中には、その存在が今までほとんど知られていなかった銅鏡の拓本もあり、貴重なものです。
今回の展示では、絵画が描かれている国宝「伝讃岐国出土銅鐸」の拓本をはじめ、新しく存在を知ることができた銅鏡5点の拓本などを前・後期2期に分けて紹介します。
鹿を狙う狩人
(国宝)伝讃岐国出土銅鐸の絵画
日時 | 平成23年9月9日(金)~平成23年11月27日(日) 前期 平成23年9月9日(金)~平成23年10月16日(日) (県東部域の資料展示) 後期 平成23年10月18日(火)~平成23年11月27日(日)(県西部域の資料展示) 月曜日休館(月曜日が祝日の場合は翌日休館) |
---|---|
会場 | 瀬戸内海歴史民俗資料館 第4展示室 |
展示資料 | 銅剣・銅鐸・銅鏡の拓本 |
資料点数 | 43点(前期22点・後期21点) |
NO | 期間 | 遺物名称 | 出土地等 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 前期 | 安田銅剣 | 小豆島町安田極ヶ谷 | |
2 | 石田銅剣 | さぬき市寒川町石田東 | ||
3 | 羽間西ノ谷銅剣 | 高松市牟礼町羽間 | ||
4 | 下倉八幡神社銅剣 | 下倉八幡神社 (高松市香川町安原下) |
||
5 | 円山銅矛 | 高松市庵治町円山 | ||
6 | (国宝) 伝讃岐国出土銅鐸 |
不明 | ||
7 | 安田銅鐸 | 小豆島町安田極ヶ谷 | ||
8 | 源氏ヶ峰銅鐸 | 高松市牟礼町源氏ヶ峰 | ||
9 | 亀ノ尾古墳 銅鏡 | 小豆島町苗羽 | ||
10 | 北羽立峠古墳 銅鏡 | さぬき市津田町 | ||
11 | 竜王塚古墳 銅鏡 | さぬき市津田町 | ||
12 | 岩崎山4号墳 銅鏡 | さぬき市津田町 | ||
13 | 是行谷古墳群 銅鏡 | さぬき市長尾東 | ||
14 | 東畑古墳 銅鏡 | 高松市前田東町 | ||
15 | 猫塚古墳 銅剣 | 高松市鶴市町 | ||
16 | 猫塚古墳 銅鏡 | 高松市鶴市町 | ||
17 | 個人蔵の銅鏡 | さぬき市大川町富田か | ||
18 | 鶴尾神社4号墳 銅鏡 | 高松市西春日町 | ||
19 | 伝石清尾山 銅鏡 | 高松市石清尾山 | ||
20 | 快天山古墳 銅鏡 | 丸亀市綾歌町 | ||
21 | 快天山古墳 銅鏡 | 丸亀市綾歌町 | ||
22 | 快天山箱式石棺 銅鏡 | 丸亀市綾歌町 | ||
23 | 後期 | 藤の谷銅剣 | 観音寺市粟井町 | |
24 | 我拝師山銅剣 | 善通寺市吉原町 | ||
25 | 我拝師山銅剣 | 善通寺市吉原町 | ||
26 | 瓦谷銅剣 | 善通寺市善通寺町 | ||
27 | (国宝) 伝讃岐国出土銅鐸 |
不明 | ||
28 | 羽方銅剣 | 三豊市高瀬町 | ||
29 | 陣山銅剣 | 善通寺市与北町 | ||
30 | 吉野神社銅鐸 | 仲多度郡まんのう町 | ||
31 | 羽方銅鐸 | 三豊市高瀬町 | ||
32 | 弘法寺古墳 銅鏡 | 坂出市府中町 | ||
33 | 弘法寺古墳 銅鏡 | 坂出市府中町 | ||
34 | 横山経塚1号墳 銅鏡 | 丸亀市綾歌町 | ||
35 | 毘沙門山古墳 銅鏡 | 丸亀市綾歌町 | ||
36 | 川津茶臼山古墳 銅鏡 | 坂出市川津町 | ||
37 | 川津茶臼山古墳 銅鏡 | 坂出市川津町 | ||
38 | 西山古墳 銅鏡 | 仲多度郡多度津町 | ||
39 | 磨臼山麓 銅鏡 | 善通寺市生野町 | ||
40 | 丸山加麻良神社 銅鏡 | 観音寺市流岡町 | ||
41 | キッチョ塚 銅鏡 | 善通寺市善通寺町 | ||
42 | 鹿隈古墳群 銅鏡 | 観音寺市高屋町 | ||
43 | 母神山 銅鏡 | 観音寺市紀伊町 |