れきみん講座
昭和のお葬式やお墓について紹介します。*(終了しました)
民俗学では、葬送墓制は日本人の古い精神文化を色濃く残すものとして早くから研究者の関心も高く、その習俗は時代を経ても変わりにくいものと認識されてきましたが、平成の時代に入り、それらは大きく変化し、今や昭和時代までのお葬式やお墓のようすは昔語りとなってしまいました。
そこで講座では、「昭和のお葬式とお墓」と題して、香川県のお葬式や先祖供養の習俗、両墓制などのお墓に関わる習俗について、わかりやすく紹介します。

白い着物が目立つお葬式の
野辺送りの風景
(まんのう町教育委員会提供)
日時 | 平成29年6月10日(土曜日) 午後1時30分~午後3時 |
---|---|
会場 | 瀬戸内海歴史民俗資料館 研修室 |
講師 | 当館 館長 田井静明 |
演題 | 昭和のお葬式とお墓 |
定員 | 40名(申し込み順) |
聴講料 | 無料 |
申し込み方法 |
|
申し込み先 | 〒761-8001 高松市亀水町1412-2 瀬戸内海歴史民俗資料館 電話:087-881-4707/FAX:087-881-4784 |