サイバー犯罪対策室
香川県警察では、インターネット等の発展に伴い急増しているサイバー犯罪に対応するため、サイバー犯罪対策室を設置して、この種の犯罪の抑止対策や取締り活動に努めています。
サイバー犯罪とは
不正アクセス行為の禁止等に関する法律違反
他人のID・パスワードを悪用して、ネット上の各種サービスやプロバイダ等のコンピュータにアクセスする犯罪行為です。
コンピュータ又は電磁的記録を対象とした犯罪
電子計算機損壊等業務妨害等の刑法で規定されている犯罪です。
ネットワーク利用犯罪
- インターネットオークションや電子掲示板を利用した詐欺事件
- 他のインターネット利用者に「わいせつ動画」や「児童ポルノ」を閲覧させた公然陳列事件
- 出会い系サイトに援助交際を求める書込みをした不正誘引事件
- 無料の電子掲示板等を利用して、銃器や違法薬物等を販売した事件
等をいいます。
香川県サイバーセキュリティ連絡ネットワークについて
香川県サイバーセキュリティ連絡ネットワークは、香川県内の企業で構成された関係機関・団体及び大学、行政機関等をネットワーク化し、サイバー空間の安全と安心に資する目的で、平成27年2月16日に設立されました。
※ 平成28年2月12日の総会により、「香川県情報セキュリティ連絡ネットワーク」から「香川県サイバーセキュリティ連絡ネットワーク」との名称に変更となりました。
香川県サイバーセキュリティ連絡ネットワークでは、会員相互の連携のもと以下の活動を行っています。
- サイバーセキュリティに関する情報共有及び官民の連携強化
- サイバーセキュリティに関する啓発活動の推進
- サイバーセキュリティの向上に資する人材の育成及び環境整備
香川県警察の取組
香川県警察では、会員相互の情報共有及び啓発活動のため、「Kagawa Cyber Security Information」という資料を作成・配付しています。
サイバー犯罪、サイバー攻撃に関する情勢や手口を紹介していますので、是非ご一読下さい。
Kagawa Cyber Security Information
- ルーターの設定情報が改ざんされる手口が発生中!PDFファイル[321KB]
- サイバー犯罪の現状について(平成29年中)PDFファイル[315KB]
- クレジットカード情報を盗み取ろうとする「不正広告」に注意!PDFファイル[186KB]
- サイバー犯罪の被害現場で多いのはサポート期限が切れたOSですPDFファイル[328KB]
- だまされないで!~最近の迷惑メールについて~PDFファイル[287KB]
- インターネットバンキングのワンタイムパスワードを聞き出す手口PDFファイル[184KB]
- ウイルスやランサムウェアに注意!!PDFファイル[295KB]
- サイバー犯罪の現状について(平成29年上半期)PDFファイル[206KB]
- 正規サイトを装った悪質サイトに注意!!PDFファイル[398KB]
- 仮想通貨に関する被害が増加!!PDFファイル[341KB]
- ランサムウェアの被害防止対策PDFファイル[278KB]
- 情報モラル・セキュリティについて考えよう!PDFファイル[277KB]
- ランサムウェアに注意PDFファイル[182KB]
- サイバー犯罪の現状についてPDFファイル[206KB]
- 「公衆無線LAN」利用時に注意して頂きたいことPDFファイル[195KB]
- 「ウィルス感染を目的としたウェブサイト改ざん」に注意!!PDFファイル[206KB]
- 「サポート詐欺に注意!!」PDFファイル[643KB]
- 「SMS認証番号」を聞き出す被害に注意!PDFファイル[289KB]
- 「ランサムウェア」をご存じですか?PDFファイル[380KB]
- 平成27年におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢についてPDFファイル[483KB]
- ネットワークカメラがのぞき見されている!PDFファイル[280KB]
- サイバーセキュリティ対策は大丈夫ですか?PDFファイル[755KB]
- あなたのパスワード大丈夫?PDFファイル[678KB]
- 標的型メール攻撃についてPDFファイル[670KB]
- MITB(Man in the Browser)攻撃についてPDFファイル[679KB]
- 無線LANの情報セキュリティ対策についてPDFファイル[573KB]
香川県プロバイダ等防犯連絡協議会について
香川県プロバイダ等防犯連絡協議会は、香川県下のプロバイダ事業者等と警察が協力して、増加するサイバー犯罪の対策を効果的に推進し、高度情報通信社会の健全な発展と安全な県民生活に寄与することを目的として平成11年4月に設立されました。
協議会では、年1回の総会を通じて、以下の活動を行っています。
- セキュリティシステム対策の調査・研究と被害防止対策の推進
- サイバー犯罪被害防止のための広報・啓発活動
- サイバー犯罪対策に関する連携と協力
協議会員
- 株式会社STNet
- 株式会社イノベイト
- 虹ネット株式会社
- 香川テレビ放送網株式会社
- 株式会社ケーブルメディア四国
- さぬき市ケーブルネットワーク
- 中讃ケーブルビジョン株式会社
- 三豊ケーブルテレビ放送株式会社
- 株式会社ドコモCS四国
- KDDI株式会社四国総支社
- ソフトバンク株式会社
サイバー犯罪の防犯対策
- 不正アクセス(IDパスワードの管理)
- 架空請求、不当請求(情報を漏らさない、無視する)
- フィッシング詐欺(メール差出人をよく確認する)
- 出会い系サイト(18才未満は、見ない・書かない・ゼッタイ遭わない)
- SNS(個人情報を安易に書き込まない)
サイバー犯罪情報はこちらへ
インターネット上に氾濫する違法・有害情報については、全国統一の受付窓口として、「インターネット・ホットラインセンター」が平成18年6月1日から運用されています。
同センターでは、一般の方が見つけた違法・有害情報の通報を受け付け、警察への通報、プロバイダや電子掲示板の管理者等への削除依頼を積極的に行っています。

詳しくは、上記インターネットホットラインセンターのホームページをご覧下さい。当県警への情報提供については、次の情報ボックスをご利用下さい。
提供いただいた情報に関して、すべての方にお返事ができない場合があることをあらかじめご了承願います。
香川県警察本部生活安全部生活環境課サイバー犯罪対策係 | (087)833-0110(代表) |
---|---|
サイバーBOX | サイバー犯罪に関する情報はこちら |
ネットワークセキュリティに関する各種情報
インターネットは私たちの生活に利便性をもたらしていますが、それに伴いネットワークのセキュリティが日に日に脅かされつつあるという負の側面も見逃せません。
コンピュータウィルス、サイバー犯罪等から自己を守り、また、ネットワーク全体のセキュリティを高めるには、利用者一人ひとりが必要な対策を継続し続けることが大切になってきます。
警察では、ネットワークセキュリティに関する様々な情報を下記のサイトで提供しています。