さぬき警察署
所在地 | さぬき市志度1028番地1 | ![]() |
---|---|---|
電話番号 | (087)894-0110 | |
交通アクセス | JR志度駅から徒歩約10分 車で高松自動車道志度ICから約5分 |
|
管轄区域 | さぬき市 |
交番・駐在所等 | ||
---|---|---|
鶴羽駐在所 | 津田交番 | 小田駐在所 |
鴨部駐在所 | 鴨庄駐在所 | 松尾駐在所 |
富田駐在所 | 神前駐在所 | 石田駐在所 |
多和駐在所 | 長尾交番 | 造田駐在所 |
お知らせ
地域伝統行事「鬼の豆もらい」の参加について
平成31年2月3日(日)、さぬき市志度地区の伝統行事「鬼の豆もらい」が行われました。この行事は、節分の日に、子どもたちが地区内の商店・事業所等を訪問し、知らないところでも挨拶して、礼節と感謝を学ぶことを目的とするものです。当署では、少年の健全育成、交通事故防止の観点から賛同し、児童等が交通事故に遭わないよう立哨活動等を行いました。
![]() |
![]() |
警察協力者表彰の実施
平成31年1月29日(火)、長年にわたり、地域の安全活動等に貢献した4人の方に感謝状を贈呈しました。
贈呈を受けたのは次の皆様方です。(順不同)
【少年健全育成活動功労】 長谷川 誠二さん
【地域安全活動功労】 蓮井 國雄さん
【交通安全功労】 西應 正さん
【交通安全功労】 白井 俊治さん
![]() |
高校生の職場体験学習
平成31年1月23日(水)、警察官を希望する津田高校の生徒(女性)が、職場体験学習を行いました。警察装備品の着用・鑑識活動体験などを通じて、「働き甲斐のある職業」として、将来、警察官になる希望を膨らませてほしいと思います。
![]() |
![]() |
園児によるクリスマスイルミネーション点灯交通安全キャンペーン
平成30年12月10日、クリスマスを前にして、志度幼稚園児が、交通安全の願いをしたためた短冊を、電飾を施した木に飾りつけて点灯し、安全運転を呼びかけました。
![]() |
![]() |
長尾中学生の職場体験学習
平成30年10月25日(木)、長尾中学校生徒6人が、当署で職場体験学習を行いました。中学生達は、装備に触れたり、各担当者から業務説明を受け、将来、警察官になる希望を膨らませてくれたと思います。
![]() |
![]() |
老人クラブ「大橋喜楽会」の美化活動
平成30年9月19日(水)、高齢者クラブ『大橋喜楽会』の会員14人が、さぬき警察署駐車場の美化活動を行ってくれました。
活動後、振り込め詐欺被害防止の安全講話を行い、犯罪被害防止等の標語が記載されたトイレットペーパー等を配布しました。
![]() |
![]() |
志度中学生の職場体験学習
平成30年8月30日(木)、志度中学校生徒5人が、当署で職場体験学習を行いました。白バイ、パトカーの乗車体験や鑑識活動体験など、一部ですが警察業務に興味を持ってくれたものと思います。
![]() |
![]() |
さぬき北小学生の来署について
平成30年6月6日(水)、さぬき北小学校の4年生(50人)が、社会科の授業で、当署を訪れ、警察の仕事について学びました。
また、署員から、水難事故・交通事故・誘拐被害に遭わないように安全講話を受けた後、白バイやパトカーを見学しました。
![]() |
![]() |
老人クラブ「大橋喜楽会」の美化活動
平成30年5月25日(金)、高齢者クラブ「大橋喜楽会」の会員13人が、さぬき警察署駐車場の美化活動を行ってくれました。
お礼に、交通事故防止と振り込め詐欺被害防止の安全講話を行い、夜間の外出時に役立てて欲しいと、反射タスキとヨイチ反射キーホルダーを渡しました。
![]() |
![]() |
高校生の職場体験学習
平成30年1月17日(水)、津田高校の生徒のうち警察官を希望する4人が、当署で職場体験学習を行いました。警察装備品の着用・鑑識活動体験などを通じて「働き甲斐のある職業」の一つとして選択してもらい、将来、警察官になる希望を膨らませてほしいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
|
||||||||||
すぐ振り込まず 振り込む前に 相談してください。 | ||||||||||
相 談 窓 口 警察相談専用電話 #9110 さぬき警察署 087-894-0110 情報提供専用メールアドレス furikome2yk@pref.kagawa.lg.jp |
||||||||||
犯人が名乗った名前、電話番号等や架空請求等の受信メールを送信(転送)してください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() ・ ツーロックが効果的⇒2つめのカギをかける。 ・ オートバイはハンドルロックをし、必ずキーを抜く。 |
![]() |
![]() ・ 車内に貴重品はもちろん、物を置いたまま車外に出ない。 ・ 短時間でも、必ずエンジンキーを抜き、車のドアにカギをかける。 |
![]() |
![]() ・ 短時間の外出でもカギをかける。 ・ 「CPマーク」のついた建物部品を使う。 |
警察署協議会の開催状況
平成31年2月5日(火)、平成30年度第4回署協議会が開催されました。会長挨拶の後、署長及び各課長から平成30年中の治安情勢等について説明を行いました。委員から、「高齢運転者の事故原因」、「振り込め詐欺のアポ電話対策」等の質問が出され、これらについて協議しました。
![]() |
![]() |