中型二種(一般受験)
受付時間
- 学科試験を受ける方
-
- 月曜日、火曜日、木曜日、金曜日及び第2、第4、第5水曜日(休日・祝日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く。)
- 午前8:30~9:00の間
- 技能試験を受ける方
- 技能試験は予約制
- 技能試験は月曜日から金曜日まで(休日・祝日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く。)の午後4時から5時までの間に、運転免許センター試験係に、直接来庁するか電話で予約をしてください。
- 電話(087)881-0645
申請に必要な書類等
- 運転免許証、仮運転免許証(大型免許又は中型免許を取得していない方。)
- 写真1枚(申請前6月以内に撮影した無帽、正面、上三分身、無背景の縦3.0cm、横2.4cm)
- 筆記用具
- 大型免許又は中型免許を取得していない方は、路上練習申告書
- 取得時講習を受ける必要がない方は、それを証明する書類
- 3年以上の経歴が免許証で確認できない場合は、運転免許経歴証明書
(運転免許経歴証明書は、自動車安全運転センターに申請してください。) - 他の都道府県で学科試験に合格している方は、その都道府県公安委員会が発行する運転免許試験成績証明書
手数料
- 試験手数料
- 4,800円
- 試験車両使用料
- 2,850円
- 交付手数料
- 2,050円
受験資格等
- 21歳以上であること。
- 大型免許、中型免許、準中型免許、普通免許又は大型特殊免許を現に取得しており、かつ、当該いずれかの免許を取得していた期間(免許の効力が停止されていた期間を除く。)が通算して3年以上あること。
- 住所が香川県内にあること。
- 免許の効力が停止されていないこと。
- 大型免許又は中型免許を取得していない方は、大型仮免許又は中型仮免許を現に取得しており、かつ、過去3月以内に乗車定員11人以上29人以下のバス型の中型自動車により、道路において5日以上、運転の練習をしていること。
- 取得時講習
- 中型旅客車講習及び応急救護処置講習(二)を受けなければなりません。
- 講習は、公安委員会が指定した自動車教習所で受講します。
- 取得時講習を受ける必要がない方
-
- 現に普通二種免許を取得している方
- 申請日前1年以内に、届出教習所が行う公安委員会が指定した教習の課程を終了している方
- 医師、看護師、救急救命士、消防法施行令で定める救急隊員等であって、申請日前1年以内に中型旅客車講習を受けている方
試験内容
適性試験
- 視力(矯正視力含む。)
- 両眼で0.8以上、かつ、1眼でそれぞれ0.5以上であること。
- 深視力
- 三桿法の奥行知覚検査器で3回検査し、その平均誤差が2cm以下であること。
- 聴力(補聴器含む。)
- 10メートルの距離で、90デシベルの警音器の音が聞こえること。
- 運動能力
-
- 四肢又は体幹に、自動車の安全な運転に支障がある障害がないこと。
- 障害のある場合は、補助手段を講じることにより、支障がないこと。
学科試験
- 正誤式の95問(文章問題90問、イラスト問題5問)で90%以上の成績であること。
- 他の種類の二種免許を現に取得している方は、学科試験が免除になります。
技能試験
運転装置を操作する能力、交通法規に従って運転する能力、運転姿勢その他自動車を安全に運転する能力について減点式採点法により実施し、80%以上の成績であること。