 |
以前は小豆島を含む香川県内に普通に見られる種であったが、近年の減少が著しい。 |
 |
中型のシジミチョウで尾状突起を持つ。オスの翅表面は緑色。メスの翅表面は褐色で赤斑を持つタイプ、青斑を持つタイプ、両方持つタイプ、全く持たないタイプがある。 |
 |
湿地、溜池の岸などに生えるハンノキ林に依存して生活している。 |
 |
県内の平野部の溜池周辺を中心に広く分布していたが、現在では坂出市、満濃町などに点状に分布。島嶼部では小豆島、丸亀市本島に記録がある。 |
 |
国分寺町、財田町などに大きな生息地があったが、工業団地開発、道路工事などで生息地が消失した。その他の小さな生息地も危機的な状態である。 |
 |
工事などによるハンノキ林の伐採。埋立などによる湿地環境の消失。 |
(出嶋利明) |